オンライン教習所

【高齢者講習】認知機能検査 点数の計算方法

geralt / Pixabay

70歳以上の方が運転免許更新前に受講しなければならない高齢者講習ですが、そのうち75歳以上の方は講習の前に認知機能検査を受けなければなりません。2017年3月12日に施行された改正道路交通法により、認知機能検査の結果によって受講する講習の内容が2時間講習、3時間講習と分けられるようになりました。

点数は100点満点で、

76点以上の方は、2時間講習(2019年1月時点で5,100円で75歳未満の方と一緒に受講可能)
75点以下の方は、3時間講習(2019年1月時点で7,950円)となります。
また75点以下の方のうち、48点以下の点数を取ってしまうと、記憶力・判断力について医師の診断を受けなければならず(受診費用も高額と聞きます)、認知症と診断された場合は、運転免許が取り消されてしまいます

このため、講習時間数や講習料金の違いはもちろんですが、今後安心して運転していくためにも、また運転に関して家族を心配させないためにも、この認知機能検査でいかに良い点数を取るかが、大変重要となります。

この記事では、認知機能検査の検査ごとの配点と計算方法について解説いたします。

スポンサードリンク

認知機能検査 問題ごとの計算方法

問題1「時間の見当識」

↓↓問題の詳細はこちら↓↓
認知機能検査 問題1「時間の見当識」徹底解説

5つの質問に答える問題で質問の内容によって点数が異なります。

上表の通り、今年は何年かの質問がもっとも配点が高く、平成と昭和を間違えたり、1年でもズレてしまえば5点落とすことになります。

この問題は、すべて正解すれば15点獲得となります。

問題2「介入問題」指定された数字に斜線を入れる問題

↓↓問題の詳細はこちら↓↓
認知機能検査 問題2「介入問題」解説

問題1回答後、問題2に移行する前、16枚のイラストを記憶します。言ってみればその記憶を飛ばすためのトラップ問題です。真剣にやってはいけません。しかもこの問題は正解だとしても採点されませんので真剣にやるだけ損です。

問題3「自由再生」

問題2開始前に記憶した16枚のイラストをヒントなしですべて書き出す検査です。

1問正解ごとに2点加算されるので、16枚のイラストをヒントなしで全て思い出せれば32点(16×2点)となります。
※この場合、問題4で全て回答できたとしても加点はありません。

問題4「手がかり再生」

問題2開始前に記憶した16枚のイラストをヒントを手がかりにして再び16枚のイラストを思い出す検査です。

※問題3で思い出せなかったイラストを回答できれば、その思い出せたイラストごとに1点加点となります。

例えば問題3で16枚中10枚のイラストを思い出せた場合→(正解したイラスト10枚)×2点で20点以上が確定します。問題3で回答できなかった残りの6枚を問題4(ヒントあり)で思い出せた場合→(問題3の点数20点)+(問題4で補ったイラスト6枚×1点)=26点となります。

というわけで、問題3、4の最大合計点数は32点となります。

↓↓問題3問題4の詳細はこちら↓↓
認知機能検査「手がかり再生」(記憶力テスト)徹底解説

問題5「時計描画」

公園や学校などにある ごく一般的な時計を描く検査です。

時計の時間を示す数字に漏れがないか、またそのバランスや針の向き、長さなどが採点の対象となります。
配点は次の通りです。

それぞれの項目が、適正であると判断された場合、1点ずつ加点される為、時計描画の満点は7点となります

↓↓問題5詳細はこちら↓↓

»「時計描画」(満点時計の書き方)

問題ごとの採点まとめ

上の表をみておわかりの通り、この検査100点満点ですが、右の合計点数を全て足しても100点になりません。

実はこの数字でそれぞれの問題ごとの点数を計算し、それを係数に当てはめて最終的な点数を算出します。

総合点の算出方法

総合点は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」の3つの検査の点を下の計算式に代入して算出します。

<計算式>
総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C

A=時間の見当識の点

B=手がかり再生の点

C=時計描画の点

なんだかよくわかりずらいので、ざっくり説明しますと

・時間の見当識の点 ×約1点

・手がかり再生の点 ×約2点

・時計描画の点   ×約3点

満点の計算は、15(15×1)点+64(32×2)点+21(7×3)点=100点となります。
一番配点が高いのは、手がかり再生ということになります。ということは、いかに16枚のイラストをしっかり覚えられるかにかかってくるということです。そして時計描画は1ポイント約3点で他の問題よりも1つのミスが大きく響く配点となってます。小さなミスでも間違いがないか2度3度見直しをして凡ミスのないように気をつけましょう。

 

3分類(76点以上で2時間講習)のボーダーライン

これまでの内容で概ね認知機能検査の点数計算方法はご理解いただけましたでしょうか?

最後に「記憶力・判断力に問題がない」とされる76点以上を確実に取るためには、どの問題で何点取らなければならないか。そのボーダーラインについてお話しします。

問題1「時間の見当識」

この問題は、今日の日付と時間を確実に答えるものです。これは絶対に落とさないようにしましょう。検査開始前に時計や手帳などを確認して、この問題の満点である15点は絶対に死守しましょう。

時間の見当識と並んで絶対に落としたくないのは
問題5「時計描画」です。

時計の絵を描く問題です。難しいと感じる方は自宅で何度も練習しましょう。

»満点時計の書き方

ということは、

「時間の見当識」が 15点
「時計描画」が7点

これが絶対条件として、残りは「手がかり再生」で何点取ればいいかということになりますが、

ズバリお答えすると20点です!!20点以上は絶対に取らなければなりません。

ということは、問題3「自由再生」で10枚の絵を思い出せれば、総合点数76点以上が確定となります。
仮に「自由再生」で6枚しか思い出せなかった場合、問題4「手がかり再生」でその他 答えられなかった8枚の正答を出す。「自由再生」7枚正答なら「手がかり再生」は6枚、「自由再生」8枚なら「手がかり再生」4枚、9枚なら2枚、という感じで10枚で76点以上はほぼ確定となります。

A「時間の見当識」15点
B「手がかり再生」20点
C「時計描画」7点

総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C

ですからこれで76点のボーダーラインとなります。

スポンサードリンク

まとめ

今回は認知機能検査の点数計算方法にについてまとめてみました。ボーダーラインの件では76点以上という内容で書きましたが、実際は49点以上が本当のボーダーラインです。48点以下の点数を取れば、免許更新どころか、取り消しの危険が迫ってきます。

この記事を読んでいる方で、なおかつ体調などが万全であるにも関わらず、48点以下の点数になってしまった場合はもしかしたら黄色信号が灯っているのかもしれません。認知機能検査については、いくつかの記事にまとめましたので、是非ご参照いただいて、末長く優良ドライバーであり続けていただければ、嬉しく思います。