問題
「70歳の優良運転者の更新後の免許の有効期限は、4年である。」
答え
👉 ⭕(正しい)
解説
運転免許の有効期限は、年齢によって異なります。
優良運転者の場合、次のように分かれています。
- 70歳未満(更新時の年齢が70歳まで) → 5年
- 70歳(更新時の年齢が71歳になる人) → 4年
- 71歳以上(更新時の年齢が72歳以上) → 3年
つまり「70歳で更新する優良運転者」の有効期限は4年。これは学科試験でよく出題されるひっかけ問題でもあります。
👉 ポイントは「更新時の誕生日の前日時点の年齢」が基準となることです。
たとえば更新日が71歳の誕生日当日であっても、その前日までは70歳なので、4年有効となります。
運転免許の有効期限はどう決まる?
道路交通法第95条の6に基づき、有効期限は以下の要素で決まります。
- 運転者区分(優良・一般・違反など)
- 免許取得からの年数
- 更新時の年齢
特に70歳以上は一律で短くなるため注意が必要です。
高齢者講習との関係
70歳以上で免許更新を行う際には、高齢者講習 の受講が必須です。
更新期限の6ヵ月前から受講できるので、早めの予約が安心です。
👉 詳しくはこちら
さらに75歳以上になると 認知機能検査 や 運転技能検査 が加わります。
👉 関連記事
更新の流れ
更新は誕生日の1ヵ月前から誕生日の1ヵ月後までの約2ヵ月間で行えます。
- 更新のお知らせ(はがき)が届く
- 講習区分を確認(優良・一般・違反など)
- 高齢者の場合は、あらかじめ高齢者講習や認知機能検査を受講
- 警察署や免許センターで更新手続き
まとめ
- 70歳の優良運転者 → 有効期限は4年
- 70歳未満 → 5年、71歳以上 → 3年
- 基準は「更新時の誕生日の前日時点の年齢」
- 70歳以上は高齢者講習、75歳以上は認知機能検査や技能検査が必要
おわりに
免許更新は単なる手続きではなく、安全に運転を続けられるかどうかを確認する大切な機会です。
特に70歳を境に制度が変わるため、早めに理解しておきましょう。
👉 関連記事