💬「覚えにくいイラストが多いって本当?」
💬「“万年筆”と“ペン”って違うの?」
💬「出題されるパターンって選べるの?」
そんな疑問を持つ方のために、今回は**認知機能検査の4つのイラストパターンの中から今回はイラスト問題「パターンB」**を、実際の出題例・覚え方のコツ・注意点などを交えて徹底解説します!
🔍 パターンBのイラスト一覧(16種類)
このパターンに登場するイラストは以下のとおりです。




- 戦車
- 太鼓
- 目
- ステレオ
- トンボ
- うさぎ
- トマト
- ヤカン
- 万年筆
- 飛行機
- レモン
- コート
- ペンギン
- ゆり
- カナヅチ
- 机
⚠ パターンBは「最も平均点が低い」要注意パターン!
実はこのパターンB、4つのパターン(A〜D)の中で最も正答率が低いという調査結果があります。
理由は「抽象的・紛らわしいイラストが多い」ため。以下のような注意点があるので要チェックです。
❗️間違いやすい注意点
カテゴリ | 注意点 |
---|---|
動物 | 🐇「うさぎ」が正解。🐧「ペンギン」は鳥として区別される。 |
鳥 | 「ペンギン」は鳥類に分類されるが、泳ぐ姿で誤解されやすい。 |
文房具 | 「万年筆」が正解。「ペン」は不正解なので注意。 |
花 | 「ゆり」はイラストが抽象的で花名が浮かびにくい。 |
果物・野菜 | 「トマト」は野菜。果物は「レモン」。「メロン」との混同注意。 |
家電・日用品 | 「太鼓」「ステレオ」「ヤカン」など、カテゴリー分類があいまいで記憶しづらい傾向。 |
🧠 やさしいストーリーで覚えよう|パターンB版
イメージでストーリーをつなげると、記憶に残りやすくなります。
🌿 ほのぼのストーリー|田舎のおじいちゃんの朝から晩まで
朝、田舎のおじいちゃんが目を覚まし、
「目」をこすりながら、「机」の上の「万年筆」で日記をつけました。
裏山では、トンボが飛び交い、「うさぎ」が跳ね回っています。
庭の畑には、赤い「トマト」、黄色い「レモン」、そして鮮やかな「ゆり」が咲いています。
朝ごはんは、古い「ヤカン」でお茶を沸かして、パンに「飛行機」の柄のコップでミルク。
(孫がくれたお気に入りのコップです。)
昼になると、近所の「太鼓」クラブの音が聞こえてきました。
音に誘われて、遠くを見れば「ペンギン」の旗が立ってる(ペンギンクラブという名前です)。
倉庫では、古い「戦車」の模型が飾ってあり、昔を思い出します。
壊れかけたラジオの代わりに、「ステレオ」で昭和歌謡を流しながら、ちょっと作業。
午後はDIY。トンカチ…じゃなくて「カナヅチ」を使って、壊れた「コート」掛けを修理します。
📏 点数の仕組みと合格ライン(おさらい)
認知機能検査の得点は、以下の数式で計算されます。
コピーする編集する総合点 =(2.499 × 手がかり再生の点数)+(1.336 × 時間見当識の点数)
そして以下が重要な基準です:
- 36点以上:認知症の恐れなし(高齢者講習または運転技能検査へ進めます)
- 36点未満:認知症のおそれあり(必ず医師の診断が必要)
✔ どのくらい正解すればいいの?
手がかり再生の点数(自由回答+ヒント回答)だけで36点以上に達するには:
- 「ヒントなし」(1問正解で2ポイント)で8個正解すればOK(確定で36点以上)
2.499 × 8 × 2 = 約39.984点
🎯 今日どのパターンが出るかは選べない!
認知機能検査は当日までどのパターン(A〜D)になるかわかりません。
つまり、すべてのパターンを事前に覚えておく必要があります。
✅ まとめ:パターンBを攻略するコツ
- 抽象的なイラストに注意(万年筆・ペンギン・ゆり など)
- 分類が紛らわしいもの(家電・動物・果物・文房具)を整理して覚える
- ストーリー仕立てで記憶を助ける
- まずはヒントなしで8個正解できるように練習しておこう!
📝 次回予告
次回は、「パターンCのイラストと覚え方」を解説予定です。
他のパターンも順番に紹介していきますので、ブックマークしておいてくださいね!