車庫入れが一発で決まらない時の安全な修正方法|初心者も安心の3パターン対処法

スポンサーリンク
運転上達の秘訣

車庫入れを一度でスパッと決められたら、気分は最高ですよね。
もちろん理想はそうですが、現実はそう甘くありません。

実は、私自身も今でこそ車庫の環境さえ整っていれば、ほぼ100%一発で駐車できますが、初心者の頃は「一回で決まるほうが珍しい」というレベルでした。

安心してください。
実際、多くのドライバーが一度で完璧に車庫入れできているわけではありません。むしろ一度で入らなくても問題はなく、重要なのは「その後の修正方法」です。

ただし、正しいやり直し方を知らずに何度も切り返すと、かえって車の位置が悪くなり、最終的に入らなくなるケースもあります。

そこで今回は、車庫入れが一発で決まらなかったときに安全かつスムーズにやり直すコツ を、わかりやすいイラストとともに解説していきます。

スポンサーリンク

ポイント1 ぶつかりやすい場所を理解する

まず大切なのは、「どこで接触の危険があるのか」を事前に把握しておくことです。
例えば、上のイラストのような駐車場で、あなたの車を「P」の位置に停める場合、接触の可能性があるのは 「A車」「B車」「C車」 の3か所に限られます。

この3か所を理解していないと、危ない場面になって初めて気づき、最悪の場合はぶつかってから後悔…ということになりかねません。

では、それぞれが危険になる原因を見ていきましょう。

  • A車

     バック開始位置が前すぎたり、ハンドルを切るタイミングが早すぎたりすると、曲がりが急になり、A車側に接触する危険があります。
  • B車

     バック開始位置が後ろすぎたり、ハンドルを切るのが遅すぎると、大回りになってしまいB車に近づきすぎてしまいます。
  • C車

     前進でバック開始地点に向かうとき、本来は「P」側に寄せてから角度をつけていく必要がありますが、寄らないまま角度をつけてしまうと、バック時の外輪差で右前をC車にぶつけてしまうことがあります。

特に初心運転期間やペーパードライバーの方は、車の周囲360度の状況を把握しきれないままバックしてしまう傾向があります。
まずは、この A・B・Cの3か所 が危険ポイントだと理解し、意識しながら操作することが安全駐車の第一歩です。

ポイント2 それぞれの対処法

駐車中に「A車」「B車」「C車」にぶつかりそうになった場合、それぞれの対処方法は異なります。
焦らずに、以下の手順で修正しましょう。


A車にぶつかりそうな場合

これは やり直し が必要です。

  1. ハンドルは切ったまま前進し、バック開始地点まで戻ります。
  2. ハンドルをまっすぐに戻します。
  3. 前回はハンドルを切るタイミングが早かったため、今度は少しまっすぐ下がってからハンドルを回し始めます。
  4. タイミングを遅らせて再び車庫を目指しましょう。

B車にぶつかりそうな場合

この場合は 切り返し で修正します。

  1. ハンドルを反対方向(イラスト例では右)にいっぱいまで回して前進します。
  2. 前進しながら、なるべく車庫に対してまっすぐな状態に近づけます。
  3. ハンドルを戻し、微調整しながら再びバックします。

C車にぶつかりそうな場合

これは 一度やり直し が必要です。

  1. 駐車場の入り口まで戻ります。
  2. バック開始地点まで前進し、ハンドルをまっすぐに戻します。
  3. その後、入り口方向へ下がり、前進でしっかり寄せ直してから再挑戦します。

💡 ポイント
どのケースでも、「そのまま強引に入れようとしない」ことが大切です。
無理をすると、かえって車体が傾き、ぶつかる可能性が高くなります。安全第一で確実に修正しましょう。

まとめ

今回は、車庫入れで一度で入らなかった場合の修正方法について解説しました。
紹介した「A車」「B車」「C車」の3パターンは、どれも実際に起こり得るケースです。

その中でも、特に有効なのは B車にぶつかりそうになったときの修正方法 です。
この「切り返し」は、教習現場でもあえて誘導して使うほど、実践的で使えるテクニックです。

逆に、「A車」と「C車」のケースは、どちらも一旦やり直しになるため、次に入りやすい形を作る上では不向きです。
もし最初から一度以上の修正を想定して車庫入れを行うなら、バック時にあえて大回りし、B車側に寄せる形 にするのが効果的です。

安全第一で、落ち着いて修正できるように、このパターンをぜひ覚えておいてください。

関連記事

👉【完全初心者向け】車庫入れが苦手な人でもスムーズに駐車できる方法【図解付き】

👉初心者でも簡単!斜めバックによる車庫入れのコツと手順【図解付き】