信号待ちで携帯電話を操作するのは違反?道路交通法と取り締まりの実態を徹底解説

スポンサーリンク
学科試験問題集
スポンサーリンク

問題

「信号待ちなど、車が停止状態であれば、携帯電話で通話や操作をしても違反にはならない。」


答え

⭕(現行法上は違反にならない)


解説

スマートフォン(以下スマホ)の普及で、“ながら運転”による事故が社会問題化したことを受け、2019年12月1日に道路交通法の一部が改正されました。
この改正では 携帯電話使用等違反 の罰則が大幅に強化され、特に走行中の保持(通話や画面注視)や、それによって交通の危険を生じさせる行為が厳しく処罰されるようになりました。

一方で、法律の条文を確認すると重要なポイントがあります。
道路交通法第71条第1項第5号の5には次のように書かれています。

自動車が停止しているときを除き、携帯電話の通話や画像表示装置の注視をしてはならない。

つまり、完全に停止しているときは違反にはならない のです。
赤信号や渋滞で車が停車している間にスマホを操作しても、現行法では道路交通法違反の対象外となります。

ただし、ここで注意が必要です。停止中であっても、スマホ操作によって信号変化に気づかない、発進が遅れる、周囲への注意が散漫になるといった行為は 安全運転義務違反(道路交通法第70条) に問われる可能性があります。
「違反ではない=安全」というわけではない点を理解しておく必要があります。


改正道路交通法(2019年12月施行)の内容

では、2019年の改正によって何が変わったのかを整理しましょう。

携帯電話使用等違反(保持)

  • 改正前:5万円以下の罰金、反則金6,000円(普通車)、違反点数1点
  • 改正後:6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、反則金18,000円(普通車)、違反点数3点

携帯電話使用等(交通の危険)

  • 改正前:3か月以下の懲役または5万円以下の罰金、違反点数2点
  • 改正後:1年以下の懲役または30万円以下の罰金、違反点数6点
  • 反則金制度は廃止され、刑事罰のみ適用

この強化により、違反者数は減少傾向にあります。
2019年に2,645件だった「携帯電話使用等に係る事故件数」は、2022年には1,424件まで減少しました。

しかし一方で、死亡事故率は依然として「使用なし」と比べて約2.4倍。事故の重大性がいかに高いかを示しています。


信号待ちでのスマホ操作が危険な理由

現行法では違反ではないものの、信号待ちでのスマホ操作には多くのリスクがあります。

  1. 信号変化に気づかず発進が遅れる
     後続車が追突したり、不要なクラクションでトラブルになるケースもあります。
  2. 歩行者や自転車を見落とす
     発進直後に歩行者が横断を始めた場合、事故につながる危険があります。
  3. 習慣化すると走行中にも操作しやすくなる
     「信号待ちだから大丈夫」という感覚が、走行中のながら運転を招く恐れがあります。

違反ではなくても「危険」というのが実情です。


実際の取り締まりの運用

さらに注目すべきは、警察官による取り締まりの実態です。

筆者が警察官に確認したところによれば、信号待ちで操作をしていたドライバーがそのまま青信号で発進し、約3秒以上操作を続けた場合 は「運転中」にあたるため違反の対象となるとのこと。
逆に言えば、発進直後に操作をやめれば切符を切られないケースも多いのが現状です。

このように取り締まりには「限界」があり、違反を完全にカバーできていません。
JAFの2022年の調べによると、100台中7台のドライバーが信号待ちでスマホを使用 していたというデータもあります。

つまり、法律上は「セーフ」でも、実態としては多くのドライバーがリスクを抱えながら操作しているということです。

そして今後の法改正では「信号待ちでの操作も違反対象」になる可能性が高いと予想されます。


信号待ちでの正しい停車姿勢(AT車の場合)

信号待ちでスマホを操作するより、正しい停車姿勢を意識する方が事故防止につながります。

  • 基本はDレンジ+ブレーキペダル
     交差点での信号待ちは、Dレンジのままブレーキを踏み続けるのが基本です。
  • 長時間の停車ではサイドブレーキ併用
     渋滞などで停車が長引く場合は、サイドブレーキを引いて安全確保を。
  • ブレーキランプを維持
     後続車に「停止している」と伝えるため、ブレーキペダルを離さないことが大切です。

道路交通法第53条(合図義務)でも、停止行為が終わるまで合図を継続する必要があるとされています。


信号待ちで注意すべきポイント

  1. 周囲の確認を優先
     ミラーや歩行者、自転車の動きを確認する習慣をつけましょう。
  2. 信号変化を予測
     青に変わるタイミングを意識して、スムーズな発進に備えます。
  3. どうしてもスマホを操作する必要がある場合
     安全な場所に駐車してから操作するのが原則です。

警察庁も「運転前に電源を切るかドライブモードを利用するように」と注意を呼びかけています。


まとめ

  • 信号待ち中のスマホ操作は 現行法上は違反ではない
  • しかし安全面では大きなリスクがあり、事故やトラブルの原因になる
  • 警察の取り締まりは「発進後3秒以上操作」で違反とされるケースが多い
  • JAF調査でも100台中7台が使用している実態がある
  • 今後は法改正により「信号待ち操作も違反」になる可能性が高い

法律上のグレーゾーンを利用するよりも、 運転中は常にスマホを触らない意識 が安全につながります。
「ちょっとだけだから大丈夫」が、取り返しのつかない事故に直結することを忘れないようにしましょう。