問題

「この標識のある道路では、車両の横断は禁止されているが、右折や転回は禁止されていない。」
👉 正解:⭕(正しい)
1. この標識の意味は「車両横断禁止」
青い車の矢印に赤い斜線が入ったこの標識は、「車両横断禁止」 を意味します。
ここでいう「横断」とは、車両が道路を横切って反対側の施設に入る行為を指します。
例えば、道路の右側にあるガソリンスタンドやレストランに直接入ろうとした場合、この標識がある区間では進入できません。
一方で、交差点での右折や道路内での転回は、この標識では禁止されていません。
つまり、「車両横断禁止」と「右折禁止」は全く別のルールを表しているのです。
2. 横断禁止には2種類ある
「横断禁止」と名前のつく標識には、実は2種類あります。
- 歩行者横断禁止
歩行者がその場所で道路を横断することを禁止する標識。
複数車線の幹線道路や交通量が多い道路に設置されることが多い。 - 車両横断禁止(今回の標識)
車両が道路を横断して右側の施設や場所へ入ることを禁止する標識。
右折や転回は禁止されていないのが大きな特徴。
👉 学科試験では「歩行者横断禁止」と「車両横断禁止」を取り違える問題もよく出るので注意です。
3. 「車両横断禁止」と「右折禁止」の違い
特に受験生が間違えやすいのが、車両横断禁止と右折禁止の区別です。
- 車両横断禁止
車両が道路を横断して反対側にある施設や建物に入ることを禁止。
交差点で曲がること自体は禁止されない。 - 右折禁止(指定方向外進行禁止)
交差点で右に曲がること自体を禁止。
別の道路に右折進入する行為が対象。
👉 「横断禁止」と「右折禁止」は意味がまったく違う。
図柄を見て即答できるようにしておくことが重要です。
4. 設置場所の特徴
「車両横断禁止」標識は、特に以下のような場所でよく見かけます。
- 幹線道路や交通量の多い道路沿い
- 中央分離帯のある道路
- 右折進入によって事故リスクが高まる交差点付近
- 見通しの悪い場所や大規模商業施設の周辺
この標識の目的は、「横断して施設に入る車両による事故を防ぐ」 ことです。
交通の流れを止めずに安全を確保するために設置されていると理解すると覚えやすいでしょう。
5. 「わたるな」標識の導入
2019年の滋賀県大津市で発生した保育園児死傷事故をきっかけに、子どもにも分かりやすい標識として、**「わたるな」**とひらがなで書かれた標識が導入されました。
- 対象は一部の「横断禁止」標識。
- 特に小学校や幼稚園、保育園の周辺など、子どもが多く利用するエリアに設置されている。
- 従来の「横断禁止」標識と併用されており、全国的に順次導入中。
👉 受験対策としては「横断禁止」標識の意味を知っていれば十分ですが、知識として「わたるな」標識があることも覚えておくと安心です。
6. 学科試験での狙われ方
① 標識の意味を正しく覚えているか
- 車両横断禁止 → 横断NG、右折や転回は禁止されていない
- 右折禁止 → 右折そのものがNG
- 歩行者横断禁止 → 歩行者が渡るのがNG
② 似た標識の区別ができるか
標識問題は「見た目が似ていて意味が違う」ものがよく出題されます。
例:
- 車両横断禁止
vs
右折禁止
- 歩行者横断禁止
vs
横断歩道あり
③ 実際の交通ルールに結びつけられるか
- 標識がある場面で、どう走ればよいのかイメージできることが大切です。
👉 学科試験では「意味」だけでなく「現場での対応」を問われる問題も多いです。
7. よくある誤解と注意点
- 誤解1:「車両横断禁止=右折も禁止」
→ 違います。横断が禁止なだけで右折や転回は可能。 - 誤解2:「横断禁止=歩行者のこと」
→ 歩行者用と車両用の2種類がある。 - 誤解3:「わたるな標識=子ども向けだけ」
→ 子どもにも分かりやすいように導入されたが、大人も同じルールが適用される。
まとめ
- この標識は「車両横断禁止」であり、横断はダメだが右折や転回は禁止されていない。
- 「右折禁止」と混同しないことが最大のポイント。
- 「横断禁止」には歩行者用と車両用の2種類がある。
- 「わたるな」標識も知識として押さえておくと安心。
- 学科試験では「似ている標識を区別できるか」が狙われる。
👉 標識問題は丸暗記ではなく、「何を禁止しているのか」「現場でどう動けばよいのか」を理解することが合格への近道です。