「狭い雪道では左端を走るべき?轍走行と徐行義務の正しい知識【学科試験対策】」

スポンサーリンク
交通ルールその他
スポンサーリンク

問題

「狭い雪道を走行するときは、対向車との行き違いを考えて、なるべく道路の左端を通行した方が良い」

答え

👉 ❌バツ


1. なぜ「左端」が危険なのか?

一見すると、「狭い雪道で対向車が来るかもしれないなら、左端に寄ったほうが安全そう」と思う方も多いでしょう。しかし雪道では、左端に寄ることがかえって危険を招きます。その理由は大きく3つあります。

  1. 路肩に積雪が多い
    雪が積もっていると、どこから路肩か、どこから側溝かの境界が見えにくくなります。左端に寄りすぎると、気付かぬうちに脱輪してしまうことがあります。
  2. ガードレールや障害物が雪に隠れている
    除雪されていない道路では、ガードレールやポールなどが雪に埋もれていて見えないことがあります。左端に寄ることで車体を擦ったり、最悪の場合は車両を損傷させる恐れもあります。
  3. スタック(動けなくなる)リスク
    路肩付近は雪が深く、固まっていないことが多いです。タイヤが雪に取られると空転してしまい、そこから動けなくなることがあります。

このように、「左端に寄る=安全」という発想は雪道では通用しません。むしろ危険なのです。


2. 雪道走行の基本ルール

雪道での基本は、とにかく 「ゆっくり・慎重に」。教習所や学科試験でも繰り返し強調される内容です。

  • スピードは控えめに
    雪道は滑りやすく、急ブレーキや急ハンドルはスリップの原因になります。特に橋の上や日陰は凍結しやすいため注意が必要です。
  • 車間距離を大きく取る
    雪道では制動距離が乾いた路面の数倍に伸びます。前車にピッタリついて走るのは危険。余裕を持った車間を意識しましょう。
  • 対向車が来たら減速・徐行
    無理にすれ違おうとせず、徐行や停止で譲り合う姿勢が大切です。

3. 轍(わだち)の上を走るのが基本

雪道で最も重要なポイントのひとつが「轍の上を走ること」です。轍とは、先に走った車のタイヤが雪を押し固めてできた跡のことです。

メリット

  • グリップ力が増す
    圧雪された部分はタイヤがしっかり接地するため、滑りにくく安定します。
  • 走行ラインが予測できる
    前走車のラインをなぞるだけで済むため、余計なハンドル操作が不要になります。
  • 路肩リスクを回避できる
    轍は車道中央寄りに形成されることが多く、左端の危険地帯に近づかずに走れます。

注意点

  • 轍の幅がタイヤに合わないと取られやすい
  • わだちとわだちの間に雪山ができているとハンドルを取られる
  • 除雪が不十分な道路では轍が偏っていることもある

👉 したがって、雪道では「轍の上を走る」を基本としつつ、無理にまたがないことが重要です。

4. 学科試験での狙われ方

この問題が引っかけやすい理由は、「狭い道路=左に寄る」という普段の運転イメージがあるからです。

しかし、雪道という条件が加わると答えは逆。「左端は危険」「中央寄り+轍を走る」が正解になります。

試験では次のようなパターンが多く見られます。

  • 「雪道では徐行すれば左端に寄らなくても良い」
  • 「狭い雪道ではむしろ中央寄りに走る」
  • 「轍の上を走行するのが基本」

これらの知識をしっかり整理しておけば、迷わず答えられるでしょう。


5. 実際の運転で気をつけたいこと

  • 上り坂ではエンジンブレーキを使いながら一定速度で登る
  • 下り坂では早めに減速し、フットブレーキと併用
  • カーブは小さく切って外側に膨らまない
  • 夜間や吹雪ではフォグランプ・ハイビームを適切に使用
  • スタッドレスタイヤやチェーンを事前に装着

特に雪道で多いのは「交差点でのスリップ事故」。停止線の手前から十分に減速し、余裕を持ったブレーキングを心がけましょう。


まとめ

  • 雪道で「左端に寄る」は危険。路肩の雪や側溝にハマるリスクあり
  • 基本は 中央寄り+轍の上を走行
  • 徐行義務のある場面を理解しておくことが重要
  • 学科試験では「左端=安全」と思い込ませる引っかけに注意

👉 雪道走行の鉄則は「中央寄りを徐行」「轍の上を走る」「無理をしない」。

試験対策としても、実際の運転としても、頭に叩き込んでおきましょう。