問題
「7人乗りの乗用車に、運転者以外大人が2名乗車した場合、子供は6人まで乗車できる。」
答え
⭕️(正しい)
解説
道路交通法施行令により、子供(12歳未満)は大人1人を「1.5人」として計算します。
つまり、定員から乗車する大人の数を引き、その残りに1.5を掛けることで、子供の乗車可能人数を求められます。
👉 関連解説はこちら
【学科試験対策】乗車定員の計算方法をわかりやすく解説
計算式
(乗車定員 − 乗車する大人の数) × 1.5 = 子供の乗車可能人数
計算例(問題文の場合)
- 乗車定員:7人
- 大人の人数:運転者1名+同乗者2名=3名
👉 (7 − 3) × 1.5 = 6
したがって、子供は 6人まで乗車可能。
子ども換算ルールまとめ
- 子供(12歳未満)は、大人1人分=子供1.5人で数える
- 計算は 「残り定員 ×1.5」 と覚えると早い
- 体格や学年での例外はなし。満12歳未満で一律に適用
例題
Q. 8人乗りワゴン車に、大人4人が乗っているとき、子供は何人まで乗れる?
👉 (8 − 4) × 1.5 = 6人まで
チャイルドシートについて
子供の人数が多く、定員計算上は乗れるがチャイルドシートが物理的に設置できない場合があります。
この場合、法律上は「着用義務なし」とされますが、可能な限り着用させる努力義務があります。
まったく装着させなかった場合は、安全配慮義務違反とみなされる可能性があるため注意が必要です。
👉 関連記事はこちら
チャイルドシート着用義務の免除について解説
まとめ
- 子供の人数は (乗車定員 − 大人の数) × 1.5 で算出
- 問題文では → (7 − 3) × 1.5 = 6人
- チャイルドシートの装着義務は人数分とは限らないが、努力義務あり
- 学科試験では 公式をそのまま覚えるのが確実