「横断歩道と自転車横断帯」と「自転車および歩行者専用」の標識の違いに注意|標識の意味を徹底解説

スポンサーリンク
学科試験問題集
スポンサーリンク

問題

「この標識は、歩行者と自転車の専用道路であることを示している。」

答え

×(バツ)

解説

この標識は「歩行者横断と自転車横断帯が設けられていること」を示すものであり、専用道路を意味するものではありません。
多くの教習生が混同しやすいのですが、この標識は「ここに横断帯があるので注意」という意味であり、「ここから先は歩行者と自転車だけが通れる専用道路」という意味ではありません。

学科試験では「専用道路」と「横断帯」を意図的に混同させるひっかけ問題がよく出題されます。ここを正しく理解しておかないと、正答率が下がってしまいますので注意しましょう。


横断歩道とは

横断歩道とは、歩行者が道路を横断するために設けられた通路のことです。道路交通法第2条では「道路を横断する歩行者の通行の用に供するために設けられた道路の部分」と定義されています。

運転者にとって重要なのは道路交通法第38条です。
この条文は「横断歩道において歩行者が横断しようとしているとき、または横断しているときには、車両等は一時停止してその通行を妨げてはならない」と定めています。

つまり、横断歩道の前では「歩行者がいるかどうか」を常に意識しなければなりません。特に試験では「横断歩道手前で徐行・一時停止できる速度で接近しているかどうか」がよく問われます。


自転車横断帯とは

次に「自転車横断帯」について解説します。
自転車横断帯とは、自転車が安全に横断できるように横断歩道のそばに設けられた道路標示のことです。白い実線で描かれ、自転車マークが表示されている場合もあります。

自転車は軽車両ですので、車道を通行するのが原則ですが、横断歩道をそのまま渡るのは原則禁止です。自転車が安全に横断できるように「自転車横断帯」が設けられているわけです。

学科試験では「自転車横断帯がある場所では、自転車は横断帯を通行しなければならない」という問題がよく出題されます。逆に横断帯がない場合は、自転車から降りて押して歩くことで「歩行者」として横断することが認められます。


横断歩道しかない場所で自転車が渡ろうとしていたら?

ここが実務的にも試験的にも重要なポイントです。

自転車は法律上「軽車両」に分類されます。したがって、横断歩道を自転車に乗ったまま横断する場合、運転者は必ずしも一時停止義務を負うわけではありません。

しかし、以下のようなケースでは「停止義務」が生じる、または「安全運転義務」が強く求められます。

  • 自転車を押して歩いている場合
     この場合は「歩行者」とみなされ、車は横断歩道で必ず一時停止しなければなりません。
  • 小学生の自転車
     13歳未満の子どもが自転車に乗って横断しようとしている場合、道路交通法上は歩行者と同様に扱われるため、車は停止義務を負うケースが多いです。
  • 自転車横断帯が設けられている場合
     この場合は自転車が横断帯を横断することが認められており、車は必ず一時停止しなければなりません。

さらに、道路交通法第38条第2項では「横断歩道等に接近する車両は、その手前で停止できる速度で進行しなければならない」とされています。
つまり、横断歩道に近づくときは「歩行者がいるかいないか」「自転車が横断しようとしているか」にかかわらず、常に停止できる準備をしておく義務があるのです。


では「自転車および歩行者専用」の道路標識ってどんなやつ?

「自転車および歩行者専用道路」を示す標識は、今回の標識とは全く異なります。

専用道路の標識は、青い丸型の標識に「人と自転車のアイコン」が描かれたものです。これが設置されている道路では、自動車やバイクは進入できません。

つまり、次の点を整理して覚える必要があります。

  • 横断帯の標識:三角形。横断歩道と自転車横断帯の存在を示す。
  • 専用道路の標識:丸形。「歩行者と自転車専用」を意味し、自動車は通行不可。

学科試験では「標識の形状」と「意味」の組み合わせを問う問題が多く出題されます。混同しないように、標識の形そのものをイメージで覚えておくと効果的です。


まとめ

  • 今回の標識は「歩行者横断と自転車横断帯」を意味し、専用道路を示すものではない。
  • 横断歩道では歩行者優先が大原則。自転車は軽車両だが、押して歩いている場合や小学生が乗っている場合は歩行者扱いとなり、車は必ず一時停止する必要がある。
  • 自転車横断帯がある場所では、自転車も横断の権利を持つため、運転者は一時停止義務を負う。
  • 「横断帯」と「専用道路」の標識を混同しないこと。標識の形(△と〇)で覚えると効果的。
  • 実際の運転では、歩行者や自転車の安全を最優先に、横断歩道手前ではいつでも止まれる速度で接近することが求められる。

学科試験では、こうした「ひっかけ」に気づけるかどうかが合否を分けます。単なる暗記にとどまらず、実際の運転場面をイメージしながら学習することで、知識が定着し、安全運転にも直結します。