【学科試験対策】踏切信号が青のときは止まらなくてもいい?道路交通法で解説

スポンサーリンク
交通ルールその他

はじめに

踏切の学科でよくつまずくのが「一時停止の原則」と「踏切用信号の例外」。
原則は必ず一時停止ですが、踏切“用”信号機で交通整理されている場合は信号に従うのが例外です。ここを押さえると正解率がグッと上がります。


問題

「踏切を通過する際、踏切信号が青だったため、確認をして止まらずに通過した。」

○ / × / わからない


答え

○(マル)


解説

道路交通法では、踏切は停止線の手前で一時停止し、安全を確認してから通過するのが原則です。

車両等は、踏切を通過しようとするときは、その直前(停止線があるときはその直前)で停止して、安全を確認した後でなければ踏切を通過できません(道路交通法第33条1項本文)。

しかし、例外があります。

ただし、踏切に信号機がありその表示に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができます(同項ただし書き)。

つまり、踏切用信号機が青なら「一時停止不要」でそのまま通過できます。正解は○です。

ただし、停止不要だからといって確認不要ではありません。
安全確認の義務は残っていますので、左右・前方の確認、踏切内やその先に渋滞がないかを確かめた上で進入する必要があります。


技能検定時のポイント

技能検定では、踏切信号を通過するケースは稀ですが、踏切通過時の三原則を徹底することが求められます。

踏切通過時の三原則

  1. 止まる:停止線があれば停止線、なければ踏切直前で必ず一時停止
  2. 見る:左右・前方を確認し、特に踏切の先が渋滞していないかを確認
  3. 聞く:窓を10cm以上開け、踏切の警報音が鳴っていないかを確認

技能検定で落ちるポイント

  • 一時停止をせずに通過した
  • 踏切内で停止した
  • 踏切内でエンストした(MT車)
  • 警報機が鳴っているのに発進した
  • 踏切の先が詰まっているにもかかわらず進入した
  • 踏切に向かう坂道で、坂道発進に失敗(4回エンスト・逆行大)

検定時、踏切で中止になることは少なくありません。緊張のあまり普段の教習ではしないミスをしてしまうケースも多いです。落ち着いて普段通りに臨むことが合格への鍵です。


まとめ

  • 原則:踏切は必ず一時停止+安全確認。
  • 例外:踏切用信号が青なら一時停止不要(ただし確認は必要)。
  • 技能検定:踏切通過の三原則「止まる・見る・聞く」を徹底。