【二種免許】9月1日法改正‼ 普通二種免許29時限で取得可能に!

スポンサーリンク
交通ルールその他

――業界の思惑と現場のリアル

法改正の概要

2025年9月1日より、普通二種免許(タクシー・ハイヤー運転に必要な免許)の教習時限数が大幅に削減され、29時限で取得可能となりました。
これまでの取得条件と比べてもハードルが下がり、国やタクシー業界としては「新規取得者の増加」「慢性的な人材不足解消」への期待が込められています。

今回の改正の特徴は、移行措置がないこと。すでに教習中の在校生も改正日からは新基準(時限数削減)が適用される異例の措置です。それだけ「人材不足の解消を急ぎたい」という国の強い姿勢がうかがえます。


過去の事例:受験資格特例教習

国はこれまでも、若者が運輸業界に流れるように制度設計を試みてきました。代表例が「受験資格特例教習」です。
参考記事:➡ 受験資格特例教習とは

この制度により、本来は年齢要件を満たさなければ受験できない免許も、教習を修了すれば例外的に取得可能となりました。
しかし――現場目線では成果は限定的。私の勤務する教習所では、5名程度の入校にとどまりました。結局は「若者がこの業界に魅力を感じていない」ことが最大の要因であり、制度だけでは流れを変えられなかったのです。


現場から見た課題

運輸業界は依然として厳しい現実を抱えています。

  • ブラック企業体質の残存:働き方改革で一部改善されたとはいえ、依然として過重労働や不透明な勤務実態が残る。
  • 賃金の問題:免許取得にかかるコストを回収できるほどの給与水準か疑問視される。
  • 若者ニーズとの乖離:私自身、これまで多くの教習生を見てきましたが、「タクシードライバーになりたい」と語る若者にはほとんど出会っていません。

国や業界は「社会的意義」「やりがい」を訴えるものの、現実として今の若者にとって必ずしも魅力的な職業とは言い難い状況があります。


タクシー業界の動向:個人タクシー制度の見直し

教習時限数削減と並行して、タクシー業界は制度改正が進行中です。

  • 地理試験の廃止(2024年2月東京・神奈川 → 2024年5月全国化)
  • 年齢上限の引き上げ検討(75歳 → 80歳)
  • 日本版ライドシェア導入(2024年4月方針決定、タクシー不足地域で自家用車活用)
  • マスターズ制度改正(2024年5月、東京での優良乗り場入構条件緩和)
  • 譲渡譲受制度の円滑化(許可期限延長など負担軽減措置)
  • インボイス制度対応(免税事業者から課税事業者への変更)

こうした制度改革は、タクシー業界を「持続可能な形」へ転換する試みでもあります。


今回の改正の背景と本音

今回、移行措置すら設けずに法改正を急いだ背景には、タクシードライバーの高齢化と人材不足が極限まで進んでいる現実があります。

  • 平均年齢の上昇
  • 新規ドライバー流入の鈍化
  • 地方を中心とするタクシー不足

国や業界は、今回の制度緩和によって「とにかく免許取得者を増やしたい」思惑があります。

しかし現場の声を踏まえると、単純に取得要件を下げただけで若者が流入するかは疑問。
むしろ今後必要なのは、高校・大学への働きかけや、給与・労働環境の改善といった構造的なアプローチです。


将来の可能性:白タク合法化の噂

業界内では「将来的に白タク行為が合法化されるのではないか」という噂もあります。
もし「二種免許保持者に限り白タクが許容される」となれば、免許取得のニーズは一気に高まる可能性もあります。

ただし現時点ではあくまで可能性の域を出ず、具体的な制度化の見通しは立っていません。


まとめ

  • 2025年9月1日から普通二種免許は29時限で取得可能
  • しかし過去の特例制度同様、制度緩和がそのまま若者流入に直結するとは限らない
  • 教習所現場としては、タクシードライバー志望の若者は依然として少数派
  • 業界全体の課題は「労働環境の改善」と「社会的魅力づけ」にある
  • 将来的な白タク合法化の行方が、免許取得意欲に影響を与える可能性も

関連記事

以下はその他関連リンクも参考にして選んでいただけます: