【二輪免許】検定合格の秘訣!※クランク編

スポンサーリンク
運転上達の秘訣
スポンサーリンク

クランクが苦手でも合格できる!

クランクは、検定の中でも苦手な方が多い課題のひとつ。
でも実は「足をついても減点で済む」ことが多く、中止にはなりづらい課題なんです。

つまり、落ち着いて完走することができれば、多少のミスがあっても合格点は取れます。

この記事では、クランク課題において 「合格」を目指すために押さえておくべきポイント をご紹介します!


✅ クランク課題の採点基準を知ろう

まずは、どんな行為が減点・中止につながるのかを把握しておきましょう。

特に重要なのは、

足をついたからといって即中止にはならないという点。

バランスを崩して転倒するよりも、足をついてでも完走することが大切です。


✅ 「クランクは、どこもぶつけずに走りきれば勝ち」と心得よう

クランク課題で最も多い不合格パターンは、

  • 途中での転倒
  • ロードコーン(パイロン)への強い接触

これを避けるには、とにかく 「完走」すること に全力を尽くすのが合格への近道です。


🏍️ 足つきは合格圏内!

検定の合格基準は70点以上。

つまり、多少の減点は想定内なんです。

例えば:

  • 足をついた:-10点(1度目は減点なし。2度目から減点)
  • バランスよく立ち止まった:減点なしの可能性あり※大きくバランスを崩すと中止なので注意
  • 軽くパイロン接触:-20点(できれば避けたい)

これらの減点があっても、他の課題でしっかり得点できていれば合格圏内です!


✅ 検定合格に向けた走行のコツ

1. 進入角度を意識

クランクに入る際、ハンドルをあらかじめ曲げすぎず、車体をまっすぐに近い状態で入るようにしましょう。
また、次の曲がり方向から十分な距離をとるのも重要です。


2. 視線は「曲がる先」に送る

つい足元や前輪を見てしまいがちですが、視線は常に曲がる先へ。
外側のパイロンを見てしまうと、むしろパイロンに“視覚吸引”されて接触しやすくなるので、要注意です!


3. 半クラとリアブレーキでコントロール

  • セカンドギアで進入
  • 半クラッチで動力をつなぎつつ、リアブレーキで速度調整
  • 前ブレーキ(右手)は使わないこと!

スピードを落としすぎるとふらつくので、ほどよい推進力を残すのがポイントです。

★クランク攻略法!は👉こちらの記事をご参照ください


✅ 苦手な人は「立ち止まってもOK」

バランスを崩しそうなときは、一旦立ち止まって体勢を立て直すのもアリ
もちろん減点の可能性はありますが、それでも完走するほうが何倍も重要です!


❌ ダメなのは「無理して突っ込んで転倒」

勢いだけでクランクに突っ込んで、ハンドルが振れて転倒……。
これが一番避けたいNGパターンです。

立ち止まる覚悟をもって、確実に走行しましょう!


✅ 検定は「減点の足し算」、中止は「即終了」

70点以上で合格です。
つまり、多少のミスはOK。でも中止になる行為はNG!

だからこそ、

クランクは「完走最優先」で取り組むことが、合格への最短ルートです。


🧭 関連記事もチェック!

👉 【二輪免許】検定合格の秘訣!※スラローム編
👉 【二輪免許】スラローム苦手な人向けの攻略法
👉 【二輪免許】一本橋が苦手な人へ。攻略ガイド
👉 【二輪免許】検定合格の秘訣!※一本橋編