【自動二輪教習】クランクが苦手な人必見!転倒を防ぐ5つの攻略ポイント

スポンサーリンク
運転上達の秘訣

「クランクだけがどうしても苦手…」
そう感じている教習生、多いのではないでしょうか?

実は、クランク通過には“バイクの特性上の難しさ”が潜んでいます。でも安心してください。この記事では、現役指導員の視点から「クランク克服の具体的な方法」を5つのポイントに分けてお伝えします。

また、「ジャイロ効果」「目線の使い方」といった、聞き慣れないけど重要な理論もやさしく解説。
ぜひこの記事を読んで、苦手意識を乗り越えてください!


スポンサーリンク

クランクとは?|なぜ多くの教習生が苦戦するのか

クランクとは、直角に折れた狭い通路を低速で走行する課題です。

多くの教習生がここでつまずく理由は、以下の3点にあります:

  • バイクは低速になると自立しにくくなる
  • 曲がる時に自然と車体が傾き、バランスを崩しやすい
  • 低速での車体傾斜は、転倒に直結する

つまり、「低速で不安定な状態を、正確な操作でコントロールする技術」が求められるのです。


クランク攻略の5つのカギ

1. クラッチ操作の極意|握る・繋ぐのタイミングがカギ

クランクの成功を左右する最大のポイントは、クラッチ操作です。

✔️よくある失敗

  • 早く繋ぎすぎ → 外側に膨らむ・脱輪
  • 遅く繋ぎすぎ → 内側に倒れる・エンスト

✔️成功のコツ

  • 曲がるときはクラッチを握って惰性走行
  • 曲がり終えたら アクセルを開けてからクラッチを繋ぐ

惰性で進むためには、事前にある程度の勢いを確保しておくことが大切。クラッチを握ってもバランスが崩れない速度感を掴みましょう。


2. 進入時の速度調整|速すぎても遅すぎても失敗する

クランクの進入速度は、右左折時と同じか、少し遅めがベスト。

✔️速すぎると…

  • 曲がれない・外側に膨らむ

✔️遅すぎると…

  • バイクが不安定になり、内側に倒れる

✔️補足:ジャイロ効果を味方に

バイクはタイヤが回転することでジャイロ効果が発生し、車体のバランスを保っています。
つまり「ある程度の速度」があると、倒れにくくなるという特性があります。

→ 詳しくは:ジャイロ効果とは?


3. ライン取りの工夫|クランクは“カーブ”のつもりで走る

クランクは一見、直角コーナーの連続。でもバイクにとって直角は苦手な形です。

✔️カーブとして考えるメリット

  • 大きなハンドル操作が不要に
  • 急旋回による転倒リスクが減る
  • スムーズな通過が可能

コース全体を“曲線でつなぐ”ようなイメージを持ちましょう。


4. 視線・目標の取り方|“近く”ではなく“先”を見る

視線は、バイク操作において最も重要な情報源のひとつ。

✔️NG例

  • 前輪付近ばかり見てしまう
  • ハンドル操作が遅れて転倒

✔️OK例

  • 曲がり終わりの出口を早めに見る
  • コーンではなく“進行方向”に意識を向ける

怖くてもコーンを見ない!見ると吸い寄せられます!
むしろ「コーンはぶっ倒してOK」くらいの気持ちで大丈夫です。


5. 体の向きと姿勢|バイクと一体になる感覚を

バイクは“人車一体”がキーワード。特にクランクでは「体の向き」が曲がりやすさに大きく影響します。

✔️姿勢のコツ

  • 腰を進行方向に向ける
  • ニーグリップで車体と密着
  • 腕だけでハンドルを切らない

上手な人ほど、腰使いが上手…というのはここだけの話❤️


クランクでよくある転倒ポイントと対策

❌ 第一カーブ(左折→右カーブ)での転倒が最多

原因として多いのは…

  • 速度が遅すぎる
  • クラッチの繋ぐタイミングが遅い
  • そもそもクラッチを使っていない

対策は…

  • 「目標を早めに見る」
  • 「最低限の惰性を保って進入する」

クランクができると、公道で役立つ場面がたくさん!

一見「こんな道、現実にないでしょ?」と思いがちですが…

実はこんな場面で活躍します:

  • 駐輪場での取り回し
  • Uターンや切り返し
  • 低速時の安定操作(渋滞や坂道)

クランクは、“低速で倒れない技術”の実践練習なのです。


まとめ|クランクは技術の宝庫。焦らず一歩ずつ!

クランクは難しい。でも「難しい=伸びしろ」です!

✔️復習チェックポイント

  • クラッチ:繋ぐタイミングに注意
  • 速度:ジャイロ効果を活かす“ちょうど良さ”を探る
  • ライン取り:直角でなくカーブ感覚
  • 視線:とにかく先を見る
  • 体の向き:腰からターン!

🔗関連記事はこちらもチェック!


苦手なポイントは人それぞれ違います。焦らず、自分のペースでひとつずつクリアしていきましょう。