【認知機能検査をやってみましょう(その6)】問題用紙4「時間の見当識」をやってみましょう!

スポンサーリンク
高齢者講習
スポンサーリンク

時間の見当識の実施

検査員
検査員

最後の検査を始めます。

用紙をめくってください。

「問題用紙4」です。

この検査には、5つの質問があります。

左側に質問が書かれています。

それぞれの質問に対する答を

右側の回答欄に記入してください。

よく分からない場合でも、

できるだけ何らかの答を記入してください。

空欄とならないようにしてください。

質問の中に「何年(なんねん)」の質問があります。

これは「なにどし」ではありません。

干支で回答しないようにしてください。

「何年」の回答は、

西暦で書いても、和暦で書いても構いません。

和暦とは、元号を用いた言い方のことです。

御質問はありませんか。

用紙をめくってください。

「回答用紙4」です。

鉛筆を持って、始めてください。

(ストップウォッチで2分間計測)

検査員
検査員

やめてください。

鉛筆を置いてください。

これで全ての検査が終了になります。

お疲れ様でした。

関連記事(認知機能検査を徹底攻略!)

  • 【2025年版】イラストパターンA|ストーリーで覚える16枚と合格のコツ
     👉 記事を読む
  • 【パターンB】イラスト問題を攻略!覚え方と注意点【2025年版】
     👉 記事を読む
  • 【2025年版】イラストパターンC|全16枚と覚え方・点数計算を徹底解説!
     👉 記事を読む
  • 【記憶問題対策】パターンD完全攻略!覚え方と注意点も解説
     👉 記事を読む
  • 【時間の見当識】を完全ガイド!よく出る質問にも回答【2025年版】
     👉 記事を読む
  • 🎯 【介入問題】絵の記憶を妨げる“数字の罠”とは?【2025年版】
     👉 記事を読む
  • 🧮 【最新版】認知機能検査の点数計算方法を徹底解説!
     👉 記事を読む
  • 📝 認知機能検査の免除条件とは?診断書による免除を詳しく解説【2025年版】
     👉 記事を読む
  • 🌟 認知機能検査これを見れば絶対合格!内容・点数・コツを完全網羅【2025年版】
     👉 記事を読む
  • ⚠️ 点数が低かったらどうなる?免許更新への影響と対策【2025年版】
     👉 記事を読む