【2025年最新版】運転免許の更新はいつまで?必要な持ち物・費用・高齢者の注意点も解説!

スポンサーリンク
高齢者講習

スポンサーリンク

「免許の更新、そろそろかな?」と思ったら読む記事です

運転免許証の更新ハガキが届いたけど、
「いつまでに行けばいい?」「なにを持って行けばいいの?」と戸惑う人は少なくありません。

特に70歳以上の高齢ドライバーの場合、有効期限が年齢によって異なったり高齢者講習や認知機能検査が必要だったりと注意点も多め。

この記事では、2025年7月時点の最新情報をもとに、
運転免許の更新期限や必要書類、料金、高齢者が注意すべきポイントをわかりやすく解説します。


1. 運転免許の有効期限は人によって違う?

運転免許証の有効期限は、誕生日の前後1か月の間ですが、実は「年齢」や「違反歴」によって次回の有効年数が変わります。

● 有効期限の目安(2025年時点)

更新時の年齢運転者区分有効期間
次の更新で70歳優良/一般運転者5年
次の更新で71歳優良/一般運転者4年
次の更新で72歳以上、または違反運転者3年

※優良運転者=ゴールド免許、一般運転者=ブルー免許(過去5年で軽微な違反1回)、違反運転者=過去5年間で違反2回以上


2. 免許更新の期間は?

免許の更新期間は、以下のように定められています。

  • 誕生日の1か月前〜誕生日の1か月後まで(計2か月)
  • ただし、高齢者講習の受講が終わっていないと、更新できない場合があります。

👉 高齢者講習や認知機能検査が必要な方は、早めの受講予約が必須です!


3. 免許更新時に必要なものリスト

一般の方(70歳未満)

  • 運転免許証
  • 更新の案内ハガキ(あった方が良いが、なくても可)
  • 必要な料金(最安マイナ免許のみ2,300〜4,500円程度)
  • 視力矯正用の眼鏡など(必要な方)

高齢者(70歳以上)

上記に加え、以下が必要になる場合があります。

  • 高齢者講習の修了証明書
  • 認知機能検査の結果通知書または認知症でないことを示す医師の診断書(75歳以上)
  • 運転技能検査結果通知書(75歳以上かつ過去3年間に一定の違反がある方)

料金の目安(2025年7月現在)

更新方法手数料
マイナ免許のみ約2,300〜3,500
通常の更新(免許証持参)約3,400〜4,250円
マイナンバーカード連携(運転免許証+マイナ)約3,500〜4,350円

※地域によって異なるため、詳細は更新ハガキまたは各都道府県警の公式サイトを確認してください。


4. 違反者講習は不要?高齢者講習と兼ねられるの?

実は、高齢者講習を受けている場合、違反者講習は免除されます。

つまり、過去に軽微な違反があっても、高齢者講習を修了していれば、別で違反者講習を受ける必要はありません。


5. 更新場所はどこ?ハガキを確認!

更新案内ハガキには、以下のいずれかが指定されているはずです。

  • 運転免許センター(試験場)
  • 警察署(または免許更新事務所)

ポイント:

  • ゴールド免許(優良運転者)や70歳上の高齢者の方は、警察署などの近場で更新できることが多い
  • 一般・違反運転者は、試験場など指定場所での更新になる場合が多い

6. まとめ|早めの準備が安心です!

高齢者に限らず、免許の更新は早めの準備が安心です。
特に70歳以上の方は講習予約が混み合うため、思ったよりも時間がかかることも。

✅ 誕生日の1か月前には更新案内ハガキが届く
✅ 内容を確認して、必要書類と受講状況をチェック
✅ 高齢者講習が必要なら、すぐに予約


【あわせて読みたい】

👉 高齢者講習を忘れてた!期限ギリギリでも大丈夫?対処法はこちら