【2025年版】認知機能検査の免除を受けるには?|診断書での免除条件をわかりやすく解説

スポンサーリンク
高齢者講習

スポンサーリンク

■ 認知機能検査が免除されるケースとは?

通常、75歳以上で運転免許を更新する方は**「認知機能検査」**を受ける必要があります。
しかし、医師による診断書などを提出することで、この検査が免除される場合があります。


■ 検査免除のために必要な書類とは?

➤ 提出する書類:

医師が作成した診断書、またはそれに準ずる書類

ただし、一定の基準をすべて満たす必要があります。


■ 診断書の内容と条件(ポイントまとめ)

以下の①〜⑤すべての項目を満たしていることが必要です:


① 本人に関する情報が記載されていること

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所

② 行われた検査の種類とその結果が記載されていること

以下のいずれかの神経心理学的検査が実施されていて、結果も書かれている必要があります。

有効な検査一覧:

  • HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール)
  • MoCA(モントリオール認知評価)
  • DASC-21
  • MMSE(ミニメンタルステート検査)
  • ABC-DS
  • その他、警察庁が認める認知機能検査と同等以上の検査

③ 医師による判定が記載されていること

  • 「認知機能に異常は認められない」
  • 「明らかな認知機能の低下は認められない」
    といったように、認知症の疑いがないことを明確に記載する必要があります。

④ 医師と医療機関の情報が記載されていること

  • 判定を行った医師の氏名
  • 医師が所属する医療機関の名称
  • 判定を行った年月日

⑤ 作成時期の条件

  • 診断書の作成日は、免許証の有効期限が切れる日の6か月以内でなければなりません。

■ 書類を提出した後の流れ

提出された診断書が、警察庁の定める**「臨時適性検査」に該当する内容**だった場合、
後日、運転免許本部から連絡が来る場合があります

※特に問題がなければ、そのまま免除が認められます。


■ 診断書の様式(ダウンロード)

警察庁が定める「診断書」のフォーマットはこちらからダウンロード可能です:

診断書様式(認知症)PDFはこちら(警察庁)
(PDF形式・433KB)


■ まとめ:認知機能検査が免除されるには?

チェック項目内容
✅ 本人情報が書かれているか?氏名・住所・生年月日など
✅ 認知機能の検査が行われているか?HDS-R、MMSEなど指定の検査
✅ 結果が「認知症の疑いなし」と書かれているか?曖昧な表現は不可
✅ 医師名・病院名・判定日が明記されているか?医療機関名も忘れず
✅ 免許の有効期限6か月以内に発行されたか?古すぎる診断書はNG