オンライン教習所

S字克服!仮免検定合格の秘訣!

普通自動車免許、第一段階技能教習の中で最も苦手な方が多いのがS字であります。指導員の言う通りにやっても上手くいかない。教え方が悪いのか、頭ではわかっているのに感覚がつかめない。そんな方が多いのではないでしょうか?

また練習中は上手くいっているのに修了検定(仮免検定)になると、緊張のせいか舞い上がってしまい、脱輪してしまう。S字が原因となって不合格になる方の多くは、こう言います。「初めてぶつかってしまいました。緊張で硬くなってしまいました。」と…。

でも実際は違います。緊張のため脱輪したのではありません。不合格のあなたは、S字を完全にマスターしていなかった、S字のことをきちんと理解していなかった、今までたまたま通れていただけだったんだと認識すべきであります。

というわけで今回は、S字が全く通過できない方はもちろん、修了検定前の再確認をしたい方、また修了検定不合格になった方、そしてお友達やご家族の方に通り方をきちんと教えたい方など、S字マスターの秘訣を基本的なことから、指導員の陥りやすいダメな指導法、私独自の解決法などをまとめていきたいと思います。

スポンサードリンク

まずは敵(S字)を知ろう

S字コースの幅って考えたことありますか?まずは、技術的な話の前に今回の「敵」であるS字のことをしっかり理解しましょう。

幅が3.5mということは、普通自動車の幅は概ね1.7m(ミラーは含まない)なので単純に2台並べてしまう幅だということにお気づきだったでしょうか?

また、弧の長さは円周の8分の3ということなので、
2πr×3/8なので
2×3.14×7.5×3÷8=17.6625mということになりますね。

因みに、なんで幅って3.5mなんでしょうか??もっと広く作ってくれれば、簡単に通れるのに…。

この答えは、S字の想定場面を考えれば、わかります。
そもそも、こんな道、存在しますか?  なかなかお目にかかれないと思います。

ただ、こう考えたらいかがでしょう?

狭い一方通行の道に左右交互に連続して駐車車両が存在する場合。こういった場面が多く存在するかどうかはともかくとして、まさにこれがS字の形になりますね。

幅3.5mの根拠ですが、そもそも路端に駐車する場合、駐車する右側部分の余地が3.5m以上なければ駐車してはならないことが定められています。また公道(私道や林道、農道は除く)においても、4m以上の道幅でないと設置できないことになっているので、ルール上、道路における最低道路幅は、3.5mということになるのです。

最低道路幅が存在する以上、4mなら通れるけど、3.5mだと通れませんというわけにはいかないので、このような設定になっているわけです。

S字が苦手な人の特徴と対策

まず、S字が苦手な方の多くは、女性です。性別で判断してはいけませんが、経験上、そんな印象があります。中でも特徴的なのは、低身長の女性です。これを見て気分を害する方もいらっしゃるかと思いますが、私の経験上、そのような傾向を感じます。

何故、低身長の女性が苦手かというと、二つ理由があります。

1、目線の位置が、他の方に比べ低い為、近くの情報は全くと言っていいほど入ってこないので、道の形状や流れ、危険箇所がつかみづらく、ほぼ当てずっぽうで走行する傾向がある。

2、ブレーキペダルに合うよう座席調節をした場合にハンドルにかなり近づくことになりハンドルに対して窮屈で回しづらくなってしまう

この様な特徴は、もちろん改善の余地があります。

1、クッション(持参)を敷くなどして、目の位置を上げ、少しでも近くから遠くまで多くの情報を確認できる様にし、道の形状や車の動きを把握できる様にする。

2、ハンドルの正しい操作(回し方、戻し方)は運転の基本であり、どこを走行するときにも必要な技術となります。お家の中でもお鍋の蓋などを用いて練習しましょう。正しい回し方のできない方は、ハンドルの真っすぐがわかりづらくなるばかりか、今どのくらい回っているのかわからなくなり、S字通過の際は致命的と言えます。

因みにこの対策を取るだけで、改善されるケースも多いです。

その他の苦手な方の特徴は、走行速度が安定しないという方も多いですね。S字はゆっくりすぎると逆に通りづらくなります。理由は、ゆっくり過ぎれば一定の時間での進む距離が、短くなる(ということは一定時間における車の動きの情報量が減る)為、間違った方に進んでいてもそれに気づかないという傾向が見られます。逆に速過ぎれば、ハンドル操作が追いつかず、曲がりきれないなんてことにもなります。

速度はゆっくりすぎず、速すぎず!

(わかりずらい方のために)ブレーキを離した時のクリープ現象だと速すぎ、止まりそうな速度だと遅すぎ。少しだけブレーキを効かせながら淡々と進んでいくイメージです。敢えて時速何kmかという話はしません。どうせ、S字を通過中、速度計なんか見れませんから。

ダメな指導法

番外編として、私が思う、「こんな指導員はダメだ!」

「縁石がボンネットのこの辺に見えたら、1回転くらい回してみて!」という様な、縁石の見え方やハンドルの量で指導するのは指導としては手抜き!他の形状では通用しないし、それで通過できたとしても車両感覚は掴めぬままでS字をマスターしたとは言えません。

S字を極めるための考え方

S字を極めるには、車両感覚(どのくらいハンドルを回したらどのくらい曲がるのかとか、縁石に対して内輪差の影響を受けた後輪の動きをマスターしなければなりません。しかしながら、そんな感覚が備わっているのなら、そもそも苦労はしないし、こんな記事をここまで読み進めることはしないでしょう。

では、修了検定合格に少しでもお役に立てるよう、S字通過の考え方としてのコツをお教えします。

最大のポイントは、「大回り」です。大回りすべきところで、小回りしてしまった結果ぶつかってしまうという傾向が最も多いわけですが、「そんなことはわかっているけど、それができないから苦労している」わけです。

では、大回りのポイントを解説します。

上図の下から上に向かって走行している場合。ABCポイントそれぞれ大回りしててほしいわけですが、中でも最も大回りしていた方が良いポイントはどこでしょうか?

 

 

 

 

答えをお話しする前に先ほどの連続駐車を想定して考えてみます。

するとA、B、Cポイントは次のようになります。

これを見れば、答えが見えてくるかもしれません。教習生の方が最もぶつかりやすいのは「青い車」の右前部分であります。では何故接触してしまうのか、

それは、前方に接近してくる「赤い車」が気になり、それを回避したくなるからです。回避した結果、内輪差の影響を受け、内側に近づきすぎて接触してしまうわけです。「赤い車」は避けるのではなく、むしろ近づいた方が良い。その後「青い車」の安全が明らかになったら、「赤い車」から離れるように進行し、再び大回りのラインを通りながら、同様に今度は「黒い車」の右後ろに沿うように誘導します。

この時、気をつけるべきは、目線です。Cポイント注視しないように心掛けます。あくまでも視点は近くから曲がる先まで広く見て道の形状後輪の軌跡を想像しながら通ることが重要です。

ということで先ほどの答えはCポイントということになります。

基本的に教習生の方の運転を見ていると、Bポイントに近づいていく傾向にあり、その後一気にハンドルを回し「青い車」に近づいてしまう。いわば曲線でなくクランクのように直角に曲がろうとしてしまっている方が多いようです。

ただ問題なのは、教習所の場合は、「赤い車」のような立体障害物ではなく、縁石でありますので運転席から見た場合ボンネットの死角に入りCポイントにどのくらい近づいているかイメージがつきにくいのも事実です。

スポンサードリンク

まとめ

修了検定の不合格理由で最も多いのは、S字に限らずですが、脱輪(大)により検定中止というものです。

縁石を乗り越えてそのまま通過してしまうというもの。この際に必要なのは「切り返し」ということになりますが、「切り返し」については、別の記事で上げていきたいと思います。

»【仮免検定】合格の秘訣!切り返しの方法解説

縁石に乗り上げる時点で、これが壁ならキズがつきます。今回の記事は、少なくともS字走行時に車にキズをつけないための考え方についてまとめました。

なかなか上達しない方は、この記事を見て実践していただければ、もしかしたら解決の糸口が見つかるかもしれません。

因みに、私が指導していた時は、このような説明した後、繰り返し練習をさせてましたが、しっかり操作中にも意味を考え、実践できた方はほぼ100%通過できるようになってました。

感覚さえわかれば、S字は簡単!頑張ってください。