【2025年版】認知機能検査イラストパターンC|全16枚と覚え方・点数計算を徹底解説!

スポンサーリンク
高齢者講習
スポンサーリンク

はじめに:この記事でわかること

認知機能検査の記憶問題には、パターンA~Dの4種類のイラスト問題があります。この記事では、「パターンC」の16枚を全て紹介しながら、

  • 覚え方のコツ
  • よくある間違い
  • 合格点の計算方法
    などをわかりやすく解説していきます。

パターンC|16枚のイラスト一覧

  1. 機関銃
  2. 親指
  3. 電子レンジ
  4. せみ
  5. とうもろこし
  6. ナベ
  7. ハサミ
  8. トラック
  9. メロン
  10. ドレス
  11. クジャク
  12. チューリップ
  13. ドライバー
  14. いす

注意したいポイント(よくある間違い)

正解イラスト間違えやすい例解説
メロンレモンパターンCはメロン!酸っぱい方じゃない🍈
ドレスコート上着ではなくワンピース風の衣類👗
ドライバーペンチ・ハンマー他パターンの工具と混同注意
馬・ヤギ動物カテゴリで混乱しやすい
チューリップバラ・ユリ花の名前がごっちゃになりやすいです

合格点と点数のしくみ(やさしく解説)

🔢 正しい点数計算式

総合点 = 2.499 ×(自由回答数×2 + 手がかり再生数) + 1.336 × 時間見当識点数

  • 自由回答(ヒントなし)=1問正解で2点(×2)
  • 手がかり再生(ヒントあり)=1問正解で1点(×1)
  • 時間見当識=最大5点(年・月・日・曜日・時間)

たとえば:

  • 自由回答:8問正解(8×2 = 16点)
  • 手がかり再生:2問正解(2×1= 2点)
  • 時間見当識:4点(例:月だけが正解した場合)

→ 総合点
= 2.499 ×(16+2)+ 1.336×4
= 2.499×18 + 1.336×4
= 44.98 + 5.34
= 50.32点 → 合格!

✅ 合格ラインは36点以上。

目安として、自由回答で8個正解+時間見当識3点以上あれば、ほぼ確実にクリアできます。


2.499 × (8問×2点) = 約39.98点 となり、合格ラインの36点を確実に超えます!


ストーリーで覚えよう!|イラストパターンC

🎬 ストーリー例:「おばあちゃんの田舎に帰った日」


ある夏の日、おばあちゃんの家に遊びに行くと、まず目に飛び込んできたのはチューリップ(14)と走ってくるトラック(10)

家の前ではおじいちゃんが**とうもろこし(7)**を焼いて、**牛(6)**がのんびりと草を食べている。

縁側では、親戚のお兄ちゃんが**ドライバー(15)で壊れたいす(16)を修理中。
その隣でおばあちゃんはナベ(8)**で煮物を作っていた。

夕方、縁側に座っていたら、どこからともなくせみ(5)の鳴き声。
室内には電子レンジ(4)ハサミ(9)、お母さんはメロン(11)を切ってくれていた。

夜には親戚みんなでカラオケ大会!
**琴(2)を持ち出して歌うおばあちゃん。
最後に出てきたのは、なぜか機関銃(1)**のおもちゃで遊ぶ子どもたちと、クジャク(13)の羽根飾りを付けたドレス(12)で踊る姉ちゃん。
…そして、**親指(3)**を立てて「また来年も来ようね!」と締めくくり。


このように、物語に関連づけてイメージすることで、記憶力に自信がなくても楽しく覚えられますよ!


まとめ|「パターンC」の攻略ポイント

  • 間違えやすい単語に注意しておく
  • ヒントなし8問正解を目指そう
  • ストーリーで覚えると記憶が定着しやすい
  • 画像で事前にチェックしておくと安心!

🔍 関連記事リンク(予定)